事業紹介

OPERATION

施設管理運営事業

FACILITY RELATED BUSINESS

指定管理施設である、さめうらカヌーテラスとさめうらテントパークを運営しています。

さめうらカヌーテラス

さめうら湖の湖畔に位置する「さめうらカヌーテラス」は、競技カヌークラブ「さめうらカヌーアカデミー」のトレーニング拠点であると同時に、さめうら湖周辺の観光・アクティビティの中心施設です。カナディアンカヌーやSUPなどの湖面アクティビティの発着点として利用できるほか、レンタサイクルで湖畔を巡ったり、湖を眺めながらカフェでくつろいだり、トレーニングジムで体を動かしたりと、スポーツもリラックスも楽しめるユニークな空間となっています。また、隣接する「さめうらテントパーク」の受付窓口も兼ねており、湖の魅力を満喫するための拠点として、観光客からアスリートまで幅広く利用されています。

※さめうらレイクタウンアクティビティサイトへ

さめうらテントパーク

さめうら湖を一望するキャンプ場「さめうらテントパーク」は、湖を望むサイトや快適な設備により、家族や友人とのんびり過ごせます。朝の湖面散歩や夜の焚き火、星空観察など、日常を忘れて自然と触れ合う時間を楽しめます。

※さめうらレイクタウンアクティビティサイトへ

さめうら
カヌーアカデミー

SAMEURA CANOE ACADEMY

「さめうらカヌーアカデミー」とは?

2018年、カヌー強豪国ハンガリー出身の元世界チャンピオン、ラヨシュ・ジョコシュ氏の尽力で「さめうらカヌーアカデミー」が創設されました。現在は有力大学出身の指導者がチームを支え、基礎から競技力向上まで丁寧に指導。2025年インターハイでは、地域唯一の県立嶺北高校カヌー部として出場を果たし見事表彰台に輝きました。地域に元気と誇りを届ける存在となれるよう日々トレーニングに励んでいます。

さめうらカヌーアカデミーのインスタグラムでは、日々の練習風景や、大会出場結果などの情報も随時発信していますので、ぜひご覧ください。体験も、随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

主な活動場所

さめうら湖とさめうらカヌーテラスを練習拠点としています。

  • さめうらカヌーテラス

  • トレーニングジム

  • アカデミー専用パドルプール

  • さめうら湖

アカデミースローガン

2025年

切磋琢磨

アカデミースローガンは、毎年高校生が中心となり考えています。
2025年の「切磋琢磨」には、昨年に引き続きチーム全員で力をつけていきたいという思いが込められています。
高校生チームは、高校から競技を始めた選手が多いですが経験年数に限らず初心者も経験者に勝つことを目指して練習しています。また今年のインターハイ出場者の中には、来年シングルでの出場も目指していきたいと、今年の成績を踏まえたうえでさらなる高みを目指しています。
中学生、小学生チームも経験年数は浅いですが、高校生に負けじと、お兄さんお姉さんたちに必死に食らいついて練習をしています。
しんどい時こそみんなで声を出し、全員で切磋琢磨し合いながら、チーム全体の底上げをしていきたいという子どもたちの思いが込められたスローガンとなっています。

専用プールとジムがあるカヌーテラス
整った環境の中で練習しています

アカデミーの練習拠点であるさめうら湖は1000mの直線コースが張れるほか、波が比較的少なく、カヌーの練習に大変適しています。さめうらカヌーテラスの特長は、国内初のハンガリー式パドルプール(屋内練習用プール)があること。湖に出られない荒天時や冬季も水の感覚をつかむことができ、年間を通し充実した練習が行えます。さらにジムも併設しており、練習後のストレッチや冬季のトレーニングなどに活用しています。

年齢の異なる子どもが刺激し合い
成長しています

アカデミーには年齢の離れた子どもたちが在籍しています。小学生は年上に憧れながらカヌーの楽しさを感じ、中学生は速く漕げる喜びを感じ、高校生は負けじと食らいついてくる年下から刺激を受け、心と体を強くしています。
水上に出たら、カヌーは自分との戦いです。でもともに頑張る仲間がいなければ強くなれません。子どもたちはアカデミーで協調性や社会性も身につけています。カヌーにおいてもそれ以外のシーンでも“応援される人”であってほしいと願い、コーチ陣一同、メリハリをつけて指導にあたっています。

コーチスタッフ紹介

  • ヘッドコーチ

    山本 結花

  • コーチ(地域おこし協力隊)

    梅原 佐公

  • コーチ(地域おこし協力隊)

    眞田 友紀乃

活動内容

練習日
・小学生:週3日
・中学生:週5日
・高校生:週6日
練習時間
【平日】
・小学生16:30~18:30
・中学・高校生16:30~19:00

【土曜日】
・全学年9:00~11:30
練習の流れ
【平日の例】
・16:30集合、~さめうら湖で水上練習

【悪天候時や冬場】
・パドルプール
・18:00~トレーニングジムで筋トレ
・18:30小学生解散
・19:00中学生以上解散

体験会実施について

年に数回、体験会イベントを実施しています。
体験は随時受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

カヌーアカデミーに関して
興味を持たれた方は
お問い合わせください

CONTACT

カヌーアカデミーの活動に興味がある方や、選手へのご支援やサポートをご検討いただいている方はぜひこちらからお問い合わせください。

  • お電話でのお問い合わせ

    さめうらカヌーテラス

    TEL0887-72-9919

    対応時間 平日9:00 - 17:00

  • メールでのお問い合わせ

    アカデミー専用メールアドレス

    sameura-canoeinfo@tosacho-sc.jp

スポーツ・健康
まちづくり推進事業

OTHER INITIATIVES

土佐町スポーツコミッションは、地域活性化のためにさまざまな取り組みを行っています。
私たちと地域の人たちとの協働は、まだ始まったばかりです。ネットワークをさらに広げ、事業を育てていきたいと思います。

土佐町スポーツ・健康まちづくり特別企画「小谷実可子さん講演会・体験会」

土佐町がスポーツ庁「スポまち!長官賞」を受賞したことを記念し、ソウル五輪シンクロナイズドスイミング銅メダリストの小谷実可子さんを迎えて講演会を開催しました。
トップアスリートとしての努力や、引退後も現役で挑戦を続ける姿勢、「人生は50歳から!」という前向きなメッセージに多くの共感が寄せられました。

さめうら湖国際カヌーフェスティバル2024
(スポーツ庁委託事業)

パリ五輪銀メダリストをはじめとする国内外のトップカヌー競技者と、四国・近畿地域のジュニア選手が参加したスポーツイベントです。さめうらカヌーアカデミーの元コーチ、ラヨシュ・ジョコシュ氏が監修することにより実現しました。イベントを通じ、競技者同士や地域間の交流を促進するとともに、地域の人たちにもまちの魅力を再度感じていただく機会となりました。今後も地域のスポーツ資源を活用したカヌー競技振興に取り組んでいきます。

「コミュニティスポーツ」
モルック・ボッチャ体験会

私たちは町民皆がスポーツを楽しめる環境整備に取り組んでいます。スポーツに関心を持つ、あるいはスポーツを始める機会になるよう、2024年から、誰もが楽しめるスポーツ、モルック・ボッチャの体験会をさめうらカヌーテラスなどで開催しています。

地域の集落活動支援センターとの活動

モルック・ボッチャ体験会を機に地域集落活動センターとのつながりが生まれ、森地域集落活動センターみんなの森」で開催されるこども食堂にて、地域の子どもたちに向けたモルック体験会や、カヌーのトレーニング用マシンを使った陸上でのカヌー体験会を実施させていただきました。

活動実績

―森地域集落活動センターみんなの森 元気モリモリ食堂でのモルック体験会、カヌー体験会、協働の川づくり事業への協力

土佐町で活動をしたい方、
事業活動に興味がある方など、
お気軽にお問い合わせください

CONTACT

スポーツやアウトドアアクティビティを通じて、地域の活性化と持続可能な未来の創出を目指しませんか。事業に興味のある方、一緒に未来をつくっていきたい方、問い合わせをお待ちしています。

  • お電話でのお問い合わせ

    土佐町スポーツコミッション事務局

    TEL0887-72-9990

    対応時間 平日9:00 - 17:00

  • メールでのお問い合わせ

    施設・法人・事業活動共通

Page
Top